アシッド・ジャズというジャンルの草分け的存在
今日ご紹介する「インコグニート」は1979年に結成されたイギリスのブリット・ファンクやアシッド・ジャズと呼ばれるジャンルのグループで1981年のアルバム「Jazz Funk」でデビューしました。このアルバムはイギリスのチャートで28位を獲得。「アシッド・ジャズ」というジャンルが明確になったのも、このインコグニートぐらいからではないかと思います。
ボクがインコグニートを初めて聴いたのはアルバム『Tribes, Vibes + Scribes(1992年)』で、当時の言葉を使えばジャズとファンクとフュージョンの美味しいとこ取りした、とにかくカッコいいな~、という印象でした。
このアルバムの中でも比較的ポップに仕上げているのが、1973年のスティービー・ワンダーのカバーで1992年リリースの『Don’t you worry ‘bout a things』です。原曲からかなりダンサブルな感じにアレンジされています。チャートインしたかは不明ですが多くのオムニバスアルバムにも収録されており、耳にされた方は多いのではないかと思います。
日本人アーティストとのコラボも多数
日本のアーティストの楽曲をリミックスしたコンピレーション・アルバム
2003年に『One Nation』という日本の楽曲をアレンジしたアルバムがリリースされています。m-flo、KIRINJI、BONNIE PINK、嶋野百恵、Original Loveなどの楽曲がインコグニートのアレンジで収録されています。昔からJ-Popは海外のアーティストには人気のようですね。
その中でも、ココ数年で盛り上がっている松原みきさんの『真夜中のドア~Stay with me~』がこの2003年にすでにピックアップされています。
今井美樹さんのユーミンカバーアルバムのアレンジを手掛ける
今井美樹さんは2013年にユーミンの楽曲をカバーしたアルバム「Dialogue -Miki Imai Sings Yuming Classics-」をリリースしています。実はそのアルバムのアレンジをインコグニートのBlueyとSimon Haleが手掛けており、原曲とはまた異なる大人びたジャジーな仕上がりとなっています。
その中の『中央フリーウェイ』がショート動画ですが公式にアップされていますのでお届けします。インコグニートのメンバーとのスタジオライブセッションです。
アルバムについての情報は下記の公式サイトでご覧になれます。
90年代はちょっとしたアシッドジャズブームだった!?
アシッドジャズというジャンルは1980年代にイギリスのクラブシーンから派生したジャズの文化とのことで、80年代後半からは音楽チャートにも頻繁に入るようになった記憶があります。
著名なところでピックアップしてみると、イギリス勢では「ジャミロクワイ」、「ブラン・ニュー・ヘヴィーズ」、日本では大沢伸一さんのソロプロジェクトである「MONDO GROSSO」あたりでしょうか。アシッド・ジャズは、ジャズ・ファンクからソウル、ハウス、ボサノバ、ヒップホップ、ブラジリアンなどの要素も絡み合っているのでなかなかジャンル分けも難しいですね。
結成からすでに40年以上が経っていますが、今も活躍されているようですので、この数年間のアルバムもまたじっくり聴いてみたいと思います。ちなみに2019年リリースの『Tomorrow’s New Dream』もカッコいいサウンドに仕上がってました。
ということで今日はアシッド・ジャズのインコグニートをご紹介しましたが、また「ブラン・ニュー・ヘヴィーズ」などもご紹介してみたいと思っています。
【2024.11.26追記】年末に45周年ツアーで来日が決定!
結成から45周年のインコグニートが2024年12月に来日し、ブルーノート東京で公演があります。日程は12月14日(土)、15日(日)、16日(月)の3日間です。

現時点(2024.11.26現在)ではまだ若干数残っているようですのでご興味のある方はぜひ観に行ってみてはいかがでしょうか。詳しくは下記のリンクよりご確認ください。